忍者ブログ
俺をセメタリーに送ってエフェクト発動! イヤッッホォォォオオォオウ! 最近ちょっと病んできてる高校生の日記。
〓 Admin 〓
<< 06   2025 / 07   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     08 >>
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もう春じゃないけどまだ眠い。
というか勉強するなら寝てたい。
今回はまったく勉強する気が起きないという危機に陥ってます。
隣の人は年代言っただけで何があったか答えるという恐怖。
いろいろあせってます。

大体さ、ニコニコ動画なんてものがあるからいけないんだ。
作業用BGMを聞いてたはずなのに気がつくとそっちに気をとられている。
ウサギは目は赤い。

さて、第19回問題
第37問(家康は宇宙ですから)
1624年 「イスパニア船」の来航禁止
1633」年(寛永「10」年) 鎖国令↓
              「奉書船」(将軍の朱印状と老中の奉書」をもらった船)以外の渡航・帰国禁止

第38問
オーストリア(エスターライヒ
ハプスブルグ家の直轄地(ベーメン、ハンガリーを含む)
1724 カール六世が「国事勅令」を出し皇女の相続権を確保
プロイセン
ホーエンツォレルン家の「フランデンブルク選帝侯」領と「ドイツ騎士団」領の合同で1618成立
1740 プロイセンで「フリードリヒ2世」、オーストリアで「マリア=テレジア」即位
1740~48 「オーストリア継承」戦争  女子相続に反対
        英仏間では「ジョージ王」戦争
1748 「アーヘン」和約によって墺は鉱工業地帯シュレジエン」を失う。
1756~63 「七年戦争」 
        墺は仏と同盟をし(「外交革命」)、工業地帯奪回へ。
この後ヨーロッパは「イギリス」「フランス」「オーストリア」「プロイセン」「ロシア」の五大国体制

二国のとロシアの社会経済
西欧へ穀物を輸出するため地主貴族が「農奴」を使役する「再販農奴制農場領主制)」
ドイツ語では「グーツヘルシャフト」という。

普では地主貴族(「ユンカー」)が官僚・軍部を独占し、墺ではカトリック勢力が強力だったため
これを抑えて近代化するために「啓蒙専制君主」が登場する。

次回も僕と一緒にフューチャーフュージョン!
すいません 疲れてました。
PR
さて今日は家で勉強?していたんですけど
(紅い蝶みながらww。ぜんぜんはかどらないww)
ついに俺に電子辞書が与えられました。
で紅い蝶見るのやめて、使ってみたんですが、
あれだね英語Wの復習の速度が格段にちがうね。

ということでぺでぃに英語Wで1以上差をつけられないようWの復習だけしてました。
古典ができてない。

あとオークションですばらしいのがあった
ライオ二枚で3500即決。 7日間猶予あったのに開始5分で落札。
20分後に気づいた俺は負け組。
植物族ってかなり金かかるよね?

さてあと三日です。第18回問題
第35問
信長の出した「楽市令」について
一、往還の商人、上海道はこれを相留め、上下共当町に至り寄宿すべし。
一、分国中徳政、之を行うと雖も、当所中免除の事。
上海道とは「中山道」のことで、当所とは「安土山下町」のことである。

第36問
1555 アウグスブルクの和議で領邦(「諸侯」・「自由都市」のこと)の自由化が進む
1618~48 「三十年戦争」が発生。
        プロテスタントの「ベーメン」がハプスブルグ家の「旧教化」政策に反旗を翻した。
        カトリックのフランス」、スウェーデン王「グスタフ=アドルフ」等がこれに味方。
1648 「ウェストファリア」条約 国際法の元祖
     1、アウクスブルクの和議の継承 選択肢に「カルヴァン派」がはいる
     2、「オランダ」・「スイス」の正式独立承認
     3、スウェーデン(「西ポンメルン」等)、フランスの領土拡大
     4、ドイツの各領邦を「主権国家」として扱う
       二大領邦の台頭
       ハンザ同盟の解散

年表あるから図表のほうが覚えやすいよね。
レッツスピークが覚えられない俺でした。
この二日間が勝負を決める。
さすがに7.5ぐらいとっときたいこのごろです。
俺はたぶん英語がどれだけ足を引っ張るかが問題。

といいつつさっきまで寝てた俺でした。
人間眠気には勝てないよね。

あとぺでぃ国語返すの忘れた。ごめん。
ボタニカルライオは今3000円ぐらいします。
これ次のパックのせいで値段上がったりしてる?

賭け勝ったらライオになるかもしれないと思いつつ第17回問題
第33問
江戸時代農民に課された夫役には戦時に課される「陣夫役」、築城・用水普請等の
幕府から課された「国役」、外道沿いの農民が宿駅用の人馬を出す助郷役」があった。

第34問
1328 「ヴァロフ」朝成立
1515 「フランソワ一世」の即位 フランスルネサンスの開花
1562 「ユグノー」戦争始まる カルヴァン派とカトリックの対立に勢力争いが絡んだ
     1572には「サン=バルテルミ」の虐殺が起こっている。
1589 「ユグノー」出身のアンリ・ド・ブルボンが「カトリック」に改宗。アンリ4世として即位。ブルボン朝が成立。
1598 「ナント勅令」でユグノーの信仰の自由、個人の信仰の自由を認めた。
1610 ルイ13世が即位 宰相の「枢機卿」リシュリューが王権強化を進める。
     また、中央集権化をし、言語をフランス語に統一し、「フランス学士院」を設立した。
この時期にデカルトが『方法叙説』を著す
1643 ルイ14世(太陽王)即位 宰相は「マザラン
1648 ルイ13世のときに介入した三十年戦争の講和条約ウェストファリア」条約で
    アルザス等ライン川左岸を手に入れ領土拡大
    貴族や1615年三部会」が禁止されたころから抵抗していた高等法院の反乱「フロンドの乱」が起こる
1661 宰相の死後親政を開始
    ・王権神授説の提唱(「ボシュエ」などによって唱えられた。絶対王政正当化の理論)
    ・「絶対王政」の確立 官僚制と常備軍を整えた。
    ・財務長官「コルベール」による「重商主義」政策 オランダとの商業覇権争い
    ・「バロック」様式のヴェルサイユ宮殿建設
    ・「自然国境」説を唱えライン川を国境とすべく対外進出
1701~13 「スペイン王位継承戦争
    スペイン系ハプスブルグ家の断絶により、ブルボン家のフェリペ5世」即位
    英仏間は「北米とインドで植民地戦争
1713 「ユトレヒト」条約
    ・ブルボン家のスペイン王位継承を認める。スペインとフランスの合同禁止
    ・スペインからイギリスに「ジブラルタル」が、
     フランスからイギリスに「ニューファンドランド」、アカディア・ハドソン湾沿岸譲渡
1714 「ラシュタット」条約
    スペイン戦争の追加条約。スペイン領「南ネーデルラント」をオーストリア系ハプスブルグ家へ

これらの結果フランスは財政難に。
また、1685に「ナントの勅令」を廃止したため、商工業者であった「ユグノー」の
国外移住を招き経済不振に

ちなみにスコットランドのカルヴァン派をプレズビテリアンといいます。
図表を見ると教科書以外のことがたくさん乗っているという恐怖

題はまったく関係ないです。
今日はとても面白い日でした。
ぺでぃがこおりなしの飲み物を自販機で買ったところ、
コップの上にティッシュが広がっていました。

・・・なんか言葉にすると面白くないね。

それと結局一冊買ったんで注文しようと思います。
カオスエンドマスターの見た目に少し落胆。
あとサイキックができるのはもっと出てからだと思うので、
植物族を作ってみたい俺でした。

さて、第15回問題
第29問
キリシタン・日蓮宗不受不施派の弾圧のため、宗門改めをし、どこかの寺院の檀家とし、
宗門改帳宗旨人別帳)」に登録させたのを「寺請制度」という。
これによって寺院は行政の最末端組織とされた。
第30問
1603年エリザベス1世の死により「テューダー」朝断絶
     ジェームズ1世が即位し「スチュアート」朝となる。
(1215年 「マグナ・カルタ
1265年 「模範議会」 上院(貴族院)と下院(庶民院)がある)
ジェームズ1世は「王権神授説」を提唱し、国民に「英国教会」を強制した。
これが、1620年の「ピルグリム・ファーザーズ」の北米移住の要因に
また、息子のチャールズ1世も議会無視の政治をしたため
1628年議会は「権利請願」をし、議会の同意なしに新たな課税・逮捕をしないよう求めている。
国王は拒否し議会は解散されるが、
1640年に再開し、ピューリタンでジェントリ・ヨーマンの多い「議会派」と、
           英国教会で貴族・ヨーマンの多い「王党派」にわかれ内乱に
1649年議会派が勝利しチャールズ1世が処刑される。これを「ピューリタン革命」という。
この後議会派のなかで長老派、水平派をおとした独立派の「クロムウェル」の独裁が始まる。
彼は、「アイルランド」を征服し、イギリス人の不在地主に分配した。
また、英国籍か原産国の船でないとイギリスに入港できないとする「航海法」を制定した。
これはオランダの中継貿易に打撃を与えたため
1652~54に「第一次英蘭戦争」が起こっている
彼は1653年に「護国卿」となり勢力を強めた。
1660 クロムウェルの死後王政復古により「チャールズ2世」が即位した。
しかし、親カトリックの政治をしたため、
1673年に英国教徒以外が公職につくのを禁止する「審査法
1679年に不法逮捕の禁止をする「人身保護法」を議会は出している。
次のジェームズ2世もカトリックの復活を図ったので、
1688年オラニエ公ウィレムとメアリを招聘し「名誉革命」を起こした。

つぎもイギリス というか試験までに全部やるのは無理だったか。

3日前ぐらいにカウンターつけてみた。
悲しくなるからは外したほうががいいかな?

今日は特に何もなし
ペでぃにSSを作らないか誘ってみました。
SSはやつにとって負の遺産のようです。
メールで俺に送ってくるほどだったのにね。
今考えると実に面白かった。
保存しなかったのが惜しいです。

さて、記念すべき第10回問題
第19問
桃山文化の建築と美術
伏見城の遺構は「都久夫須麻」神社の本殿にある。
・茶室として有名なのは千利休の「妙喜庵待庵」である。
障壁画
・「濃絵」(金碧濃彩画)
 ・狩野永徳の「唐獅子図屏風
 ・長谷川等伯の「智積院襖絵
・水墨画
 ・長谷川等伯の「松林図屏風
・風俗画
 ・狩野永徳の「洛中洛外図屏風
 ・ほかに『南蛮屏風』、『花下遊楽図屏風』
漆器
 ・高台寺蒔絵
活版印刷
 ・「後陽成」天皇の「慶長勅版

第20問
カルヴァン派
イングランドにいるのを「ピューリタン
フランスにいるのを「ユグノー
ネーデルラントにいるのを「ゴイセン」という

修学旅行前だし、美術関係は多く出題されるんじゃないかと
思った俺です。
ラスボスはその程度じゃし~な~な~い~よ~
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
ビヨビヨアリス?
最新コメント
[05/24 凡骨]
[01/24 凡骨]
[01/18 ななごう]
[01/14 凡骨]
[01/12 凡骨]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
金ぴか
性別:
男性
自己紹介:
自分の個性はどこら辺なのかよく分からない人です。
「そもそも俺から○○を取ったら何が残るんだ?
 眼鏡か?」がいいたくてたまらない。
他の人みたいになんか個性作れたりしないかね。
・・・アーチャー的口調とか。

締めはどこかのブログと同じ言葉で。

体はあんこで出来ている。(子供のヒーローじゃないよ)
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Copyright(c) 紫炎の切腹 All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by flower&clover *Template by tsukika
忍者ブログ [PR]