[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そんな本ありませんよ。
さて今日が試験最後の勉強です。
地学?どうにかなりますよ。
とりあえずラーメン(大)細切れチャーシュー増し増しをかけた戦いのために
世界史を高得点で突破しないと。
ベータの方がまずいんだけど。
針谷先生はαの平均が赤点すれすれというようなことを言ってらっしゃいました。
べつにおれだけじゃない!!!
ていうことで本来は今日で最後の問題で完成なんだけど
面倒なんでやめます。
時事問題だけ
・日銀総裁 「福井俊彦」→「白川方明」
・75歳以上が入る保険制度を「後期高齢者医療制度」という
・4月21日来日した韓国大統領「李明博」
・租税特別措置法改正案が可決され、ガソリン代は1ℓ「30」円値上げ
・大地震に見舞われたのは中国の「四川」省
・「ミャンマー」をサイクロン「ナルギス」が直撃
・防衛目的の宇宙利用を解禁する「宇宙基本法案」可決
・「運慶」作の大日如来が14億円で落札
・台湾総統選挙で「馬英九」当選
・奈良県で新種の「富本銭」見つかる。
こんな感じ。3問は地学で出そうだ。
では頑張れ。
・・・死んだ。
ベータで取り返すなんて無謀なこと言うなよ。
奴はきっと鬼だ。
第21回問題
第41問
1607 朝鮮との国交回復 以後将軍代替わり毎に「朝鮮通信使」来日
1609 「己酉約条」により、年間20隻「釜山の倭館」で交易ができるように
対馬の「宗」氏を介して行う
第42問
10世紀末宋では「青磁」・「白磁」などの陶磁器などを輸出した。海の道に沿った
この輸出交易路を「陶磁の道」という。
また、同時期に銅銭や陶磁器などの重量物を積載するのに優れた「ジャンク」船が作られた。
これにより「南シナ海交易」の主体は中国商人になった。
重要な都市には関税の徴収や専売品の買い上げなどを行う「市舶司」が置かれた。
「インド洋交易」はムスリム商人が「ダウ」船という船を用いて行われた。
中央はバグダードから11世紀以降エジプトの「カイロ」に
12世紀は「アイユーブ」朝その後「マルムーク」朝
アラビア、ペルシア語が商業語となり、「ディナール」金貨が流通した。
地中海交易は「ユダヤ」商人が中心でその中心地は「ヴェネツィア」や「ジェノヴァ」
自分でやれって言われてた所すっかり忘れてた。
アイテム2号(←カンニング)があれば楽に赤点は免れるけど
何回やっても何回やってもベータでは意味がないよ~
明日からテストです。
よく考えると30分ぐらいのロスになるよねこれ。
それでも、今まで通ってきた道が間違いなんかじゃないと信じてる。
では第20回問題
第39問
蝦夷地について
家臣にアイヌとの交易の「商場(場所)」を与え、取引させ利益を俸禄とするのを「商場知行制」という。
これに対し1669年「シャクシャイン」の蜂起
これを「運上」を見返りに商人が請け負ったのを「場所請負制」という。
これに対し、「クナシリ・メナシ」の蜂起
ちなみにアイヌの神謡集を『ユーカラ』という。
第40問
15C末 「モスクワ大公国」が独立
「イヴァン3世」がビザンツ皇帝の後継者「ツァーリ」を称す。
「東方正教」の首長
「イヴァン4世」(雷帝)
大貴族を粛清しロシア皇帝権を確立
「コサック」の隊長「イェルマーク」の力を借りて西シベリア征服
農奴制を強化した。
ミハイル=ロマノフにより「ロマノフ」朝成立
「ピョートル一世」
西欧化を促進
1689 清と国境線を決める「ネルチンスク」条約
1700~21 港を求め「北方」戦争を行い「ニスタッド」条約によりバルト海に進出
首都「サンクト・ペテルブルグ」の建設
女帝「エカチェリーナ2世」
「ドイツ」貴族出身で啓蒙専制君主
しかし1773~の「プガチョフの農民反乱」と1789のフランス革命の影響を受け
体制維持のために保守化し、「農奴」制を強化した。
領土拡大は
南 南下政策によりクリミア半島・「黒海」へ進出(「不凍港」の獲得)
東 アラスカ・千島列島へ進出 「ラクスマン」を日本に派遣
西 「ポーランド分割」
ヤゲウォ朝断絶の後「選挙王政(貴族共和制)」になったため貴族の派閥抗争へ。
露・普・墺による内政干渉
→三国による分割(「1772」年、「1793」年、「1795」年の三回)
愛国者「コシューシコ」等の抵抗あるも滅
さて300選が終わらない。
誰か俺に知識を与えてください。
というか勉強するなら寝てたい。
今回はまったく勉強する気が起きないという危機に陥ってます。
隣の人は年代言っただけで何があったか答えるという恐怖。
いろいろあせってます。
大体さ、ニコニコ動画なんてものがあるからいけないんだ。
作業用BGMを聞いてたはずなのに気がつくとそっちに気をとられている。
ウサギは目は赤い。
さて、第19回問題
第37問(家康は宇宙ですから)
1624年 「イスパニア船」の来航禁止
「1633」年(寛永「10」年) 鎖国令↓
「奉書船」(将軍の朱印状と老中の「奉書」をもらった船)以外の渡航・帰国禁止
第38問
オーストリア(エスターライヒ)
ハプスブルグ家の直轄地(ベーメン、ハンガリーを含む)
1724 カール六世が「国事勅令」を出し皇女の相続権を確保
プロイセン
ホーエンツォレルン家の「フランデンブルク選帝侯」領と「ドイツ騎士団」領の合同で1618成立
1740 プロイセンで「フリードリヒ2世」、オーストリアで「マリア=テレジア」即位
1740~48 「オーストリア継承」戦争 女子相続に反対
英仏間では「ジョージ王」戦争
1748 「アーヘン」和約によって墺は鉱工業地帯「シュレジエン」を失う。
1756~63 「七年戦争」
墺は仏と同盟をし(「外交革命」)、工業地帯奪回へ。
この後ヨーロッパは「イギリス」「フランス」「オーストリア」「プロイセン」「ロシア」の五大国体制に
二国のとロシアの社会経済
西欧へ穀物を輸出するため地主貴族が「農奴」を使役する「再販農奴制(農場領主制)」
ドイツ語では「グーツヘルシャフト」という。
普では地主貴族(「ユンカー」)が官僚・軍部を独占し、墺ではカトリック勢力が強力だったため
これを抑えて近代化するために「啓蒙専制君主」が登場する。
次回も僕と一緒にフューチャーフュージョン!
すいません 疲れてました。
(紅い蝶みながらww。ぜんぜんはかどらないww)
ついに俺に電子辞書が与えられました。
で紅い蝶見るのやめて、使ってみたんですが、
あれだね英語Wの復習の速度が格段にちがうね。
ということでぺでぃに英語Wで1以上差をつけられないようWの復習だけしてました。
古典ができてない。
あとオークションですばらしいのがあった
ライオ二枚で3500即決。 7日間猶予あったのに開始5分で落札。
20分後に気づいた俺は負け組。
植物族ってかなり金かかるよね?
さてあと三日です。第18回問題
第35問
信長の出した「楽市令」について
一、往還の商人、上海道はこれを相留め、上下共当町に至り寄宿すべし。
一、分国中徳政、之を行うと雖も、当所中免除の事。
上海道とは「中山道」のことで、当所とは「安土山下町」のことである。
第36問
1555 アウグスブルクの和議で領邦(「諸侯」・「自由都市」のこと)の自由化が進む
1618~48 「三十年戦争」が発生。
プロテスタントの「ベーメン」がハプスブルグ家の「旧教化」政策に反旗を翻した。
カトリックの「フランス」、スウェーデン王「グスタフ=アドルフ」等がこれに味方。
1648 「ウェストファリア」条約 国際法の元祖
1、アウクスブルクの和議の継承 選択肢に「カルヴァン派」がはいる
2、「オランダ」・「スイス」の正式独立承認
3、スウェーデン(「西ポンメルン」等)、フランスの領土拡大
4、ドイツの各領邦を「主権国家」として扱う
二大領邦の台頭
ハンザ同盟の解散
年表あるから図表のほうが覚えやすいよね。
レッツスピークが覚えられない俺でした。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「そもそも俺から○○を取ったら何が残るんだ?
眼鏡か?」がいいたくてたまらない。
他の人みたいになんか個性作れたりしないかね。
・・・アーチャー的口調とか。
締めはどこかのブログと同じ言葉で。
体はあんこで出来ている。(子供のヒーローじゃないよ)