[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さすがに7.5ぐらいとっときたいこのごろです。
俺はたぶん英語がどれだけ足を引っ張るかが問題。
といいつつさっきまで寝てた俺でした。
人間眠気には勝てないよね。
あとぺでぃ国語返すの忘れた。ごめん。
ボタニカルライオは今3000円ぐらいします。
これ次のパックのせいで値段上がったりしてる?
賭け勝ったらライオになるかもしれないと思いつつ第17回問題
第33問
江戸時代農民に課された夫役には戦時に課される「陣夫役」、築城・用水普請等の
幕府から課された「国役」、外道沿いの農民が宿駅用の人馬を出す「助郷役」があった。
第34問
1328 「ヴァロフ」朝成立
1515 「フランソワ一世」の即位 フランスルネサンスの開花
1562 「ユグノー」戦争始まる カルヴァン派とカトリックの対立に勢力争いが絡んだ
1572には「サン=バルテルミ」の虐殺が起こっている。
1589 「ユグノー」出身のアンリ・ド・ブルボンが「カトリック」に改宗。アンリ4世として即位。ブルボン朝が成立。
1598 「ナント勅令」でユグノーの信仰の自由、個人の信仰の自由を認めた。
1610 ルイ13世が即位 宰相の「枢機卿」リシュリューが王権強化を進める。
また、中央集権化をし、言語をフランス語に統一し、「フランス学士院」を設立した。
この時期にデカルトが『方法叙説』を著す
1643 ルイ14世(太陽王)即位 宰相は「マザラン」
1648 ルイ13世のときに介入した三十年戦争の講和条約「ウェストファリア」条約で
アルザス等ライン川左岸を手に入れ領土拡大
貴族や1615年「三部会」が禁止されたころから抵抗していた高等法院の反乱「フロンドの乱」が起こる
1661 宰相の死後親政を開始
・王権神授説の提唱(「ボシュエ」などによって唱えられた。絶対王政正当化の理論)
・「絶対王政」の確立 官僚制と常備軍を整えた。
・財務長官「コルベール」による「重商主義」政策 オランダとの商業覇権争い
・「バロック」様式のヴェルサイユ宮殿建設
・「自然国境」説を唱えライン川を国境とすべく対外進出
1701~13 「スペイン王位継承戦争」
スペイン系ハプスブルグ家の断絶により、ブルボン家の「フェリペ5世」即位
英仏間は「北米」とインドで植民地戦争
1713 「ユトレヒト」条約
・ブルボン家のスペイン王位継承を認める。スペインとフランスの合同禁止
・スペインからイギリスに「ジブラルタル」が、
フランスからイギリスに「ニューファンドランド」、アカディア・ハドソン湾沿岸譲渡
1714 「ラシュタット」条約
スペイン戦争の追加条約。スペイン領「南ネーデルラント」をオーストリア系ハプスブルグ家へ
これらの結果フランスは財政難に。
また、1685に「ナントの勅令」を廃止したため、商工業者であった「ユグノー」の
国外移住を招き経済不振に
ちなみにスコットランドのカルヴァン派をプレズビテリアンといいます。
図表を見ると教科書以外のことがたくさん乗っているという恐怖
ダークシムルグ×1 終末の騎士×2 死者蘇生×1 バブーン×1
混黒×1 ネクロガードナー×2 サイクロン×1 偵察機×2
ゴーズ×1 カイクウ×2 DDR×2 以下略(帝)
ガイウス×2 早すぎた埋葬×1
死霊×1 トマト×3 神宣×3
クリッター×1 ハンターライコウ×1 ミラーフォース×1
スナイプストーかー×1 アムホ×1
エアーマン×1 増援×2
ディスクガイ×1 護封剣×1
今回Vジャンにのってた今流行のデッキ。
エアーマン任せのシムルグとか神宣とゴーズとかいろいろあるけど
赤にした三つどうよ?
あなた方は誰を対象にしてるんでしょうか?
もはや小学生等の遊びじゃなくなったすばらしいデッキでした。
計2万円なり~
では第16回問題
第31問
1642年の寛永の飢饉を背景として1643年「田畑永代売買禁止令」が出された。
目的は「本百姓」の維持
第32問
1689年即位した「ウィリアム3世」と「メアリ2世」は「権利章典」を発布する。
これによってイギリスで「立憲王政」が確立した。
また、イギリスとオランダは同君連合となり、「フランス」に対して包囲網を敷く。
1702年「アン女王」即位
1707年イングランドとスコットランドの議会が合併し「グレートブリテン連合王国」成立
1714年スチュアート朝が断絶し、
ハノーヴァー侯「ゲオルク」がジョージ一世として即位
「ウィッグ」党ののウォールポール内閣のときから「責任内閣制」が始まる。
参政権は「ジェントリ」に限られていた。
自然状態から「社会契約」によって国家が形成されるというのを「社会契約説」という
「ピューリタン革命期」を生きたホッブズは『リヴァイアサン』を書き、
人間を「自己保存」の欲望をどこまでも追求する利己的存在とした。
また、自然状態とは「万人の万人に対する戦い」とし、国家権力の絶対性を説いた。
それに対し、
「名誉革命期」を生きたロックは「所有権」の不可侵を自然状態であるとし、
国家は「自然権」を守る機関だとし、「抵抗権・革命権」を主張した。
著書に『市民政治二論』と『人間悟性論』がある。
もはや日本史は自分でやる。
日銀総裁、「白川方明」は時事問題で一番出そうだね。
題はまったく関係ないです。
今日はとても面白い日でした。
ぺでぃがこおりなしの飲み物を自販機で買ったところ、
コップの上にティッシュが広がっていました。
・・・なんか言葉にすると面白くないね。
それと結局一冊買ったんで注文しようと思います。
カオスエンドマスターの見た目に少し落胆。
あとサイキックができるのはもっと出てからだと思うので、
植物族を作ってみたい俺でした。
さて、第15回問題
第29問
キリシタン・日蓮宗不受不施派の弾圧のため、宗門改めをし、どこかの寺院の檀家とし、
「宗門改帳(宗旨人別帳)」に登録させたのを「寺請制度」という。
これによって寺院は行政の最末端組織とされた。
第30問
1603年エリザベス1世の死により「テューダー」朝断絶
ジェームズ1世が即位し「スチュアート」朝となる。
(1215年 「マグナ・カルタ」
1265年 「模範議会」 上院(貴族院)と下院(庶民院)がある)
ジェームズ1世は「王権神授説」を提唱し、国民に「英国教会」を強制した。
これが、1620年の「ピルグリム・ファーザーズ」の北米移住の要因に
また、息子のチャールズ1世も議会無視の政治をしたため
1628年議会は「権利請願」をし、議会の同意なしに新たな課税・逮捕をしないよう求めている。
国王は拒否し議会は解散されるが、
1640年に再開し、ピューリタンでジェントリ・ヨーマンの多い「議会派」と、
英国教会で貴族・ヨーマンの多い「王党派」にわかれ内乱に
1649年議会派が勝利しチャールズ1世が処刑される。これを「ピューリタン革命」という。
この後議会派のなかで長老派、水平派をおとした独立派の「クロムウェル」の独裁が始まる。
彼は、「アイルランド」を征服し、イギリス人の不在地主に分配した。
また、英国籍か原産国の船でないとイギリスに入港できないとする「航海法」を制定した。
これはオランダの中継貿易に打撃を与えたため
1652~54に「第一次英蘭戦争」が起こっている
彼は1653年に「護国卿」となり勢力を強めた。
1660 クロムウェルの死後王政復古により「チャールズ2世」が即位した。
しかし、親カトリックの政治をしたため、
1673年に英国教徒以外が公職につくのを禁止する「審査法」
1679年に不法逮捕の禁止をする「人身保護法」を議会は出している。
次のジェームズ2世もカトリックの復活を図ったので、
1688年オラニエ公ウィレムとメアリを招聘し「名誉革命」を起こした。
つぎもイギリス というか試験までに全部やるのは無理だったか。
はい。関係ないですね。
結局記念に1パックだけ買います。
よくよく考えると効果一度使うとサイドラと相殺って悲しいね。期待してたのに。
さてまったく考えてなかったことが一つ。
時事問題どうするよ。
http://nocs.myvnc.com/study/topics2007.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/fdm34871
http://blog.livedoor.jp/risounotokusin/
とりあえずこことか? 富本銭とか出そうだよね。
誰か情報を。
加点らしいから捨てるってのも手だがとっとくと楽だよね。
その分本文まちがえてもいいから。
では第14回問題
第27問
朝廷・寺社の統制のため、
1615年に「禁中並公家諸法度」をだす。「崇伝」の起草で
学問を第一とし、「上人号」と「紫衣」の授与に許可を必要とする。
1627~29これにより後水尾天皇が無断で授与する「紫衣事件」が起こる。
この結果娘の「明正天皇」即位
第28問
<オランダ>
1568~1609年 「ネーデルラント独立戦争」が起こる。
これによりカルヴァン派の北部7州が独立し、
カトリックの南部十州が残留(現「ベルギー」)
「1602」年 オランダ「東インド会社」設立
ネーデルラント連邦共和国事実上独立
→貿易立国として繁栄・市民社会の発展
1619年 ジャワ島に「バダヴィア」(現ジャカルタ)建設→台湾・スリランカを勢力圏に
1623年 「アンボイナ」事件で英インド会社を撤退させる。
ブログとしては関係ないけどこうやって書くと覚えられる。
あと一週間!
属性を指定するシンクロモンスターが出るかもって言いましたが、
もう予告ででてたんですね。
《ヘル・ブランブル》
シンクロ・効果モンスター
星6/光属性/植物族/攻2200/守1800
チューナー+チューナー以外の植物族モンスター1体以上
このカードがフィールド上に存在する限り、お互いのプレイヤーは
植物族モンスター以外のモンスターを召喚・特殊召喚するためには、
1000ポイントのライフを払わなければいけない。
でも~族の指定されるやつは~族が主体になるからいいのか。
戦士族の何かを期待。
では、第13回問題
第25問・幕藩体制とばす
1635年「評定所」設置(最高合議機関)
「三奉行」と老中が中心
第26問
1534年イギリスの「ヘンリ8世」が「国王至上法(首長法)」を定め、
国王を最高の長とする「イギリス国教会」を成立させ教皇と絶縁した。
国王は教会財産を没収し、民間へ払い下げた。
これにより地主の「ジェントリ」は多くの土地を入手した。
また、牧羊を目的にした「第一次囲い込み」によっても土地の兼併が進んだ。
これについて「トマス・モア」は著書「ユートピア」で「羊が人を喰い殺す」と書いている。
この後一度カトリックに戻るが、
「エリザベス一世」が1559年「信仰統一法」で国教会を復活させた。
<対抗宗教改革>
1534年 スペインの「イグナティウス・ロヨラ」等がイエズス会を設立。
1545年 「トリエント」公会議で対抗宗教改革の方針採択
1582年 「グレゴリウス暦」の採用 一年は365.24・・・
この後宗教戦争の時代へ。
世界史より日本史のほうが覚えづらいんじゃ何かと思うこの頃。
Balance of Powerについてペでぃ説明をしてくれ
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「そもそも俺から○○を取ったら何が残るんだ?
眼鏡か?」がいいたくてたまらない。
他の人みたいになんか個性作れたりしないかね。
・・・アーチャー的口調とか。
締めはどこかのブログと同じ言葉で。
体はあんこで出来ている。(子供のヒーローじゃないよ)